日々、植物: 2010

2010年7月9日金曜日

お米パン

お米パン食べたことありますか?

米粉を使ったパンで、もちもちしてます。ほんのり甘い~^^

私の中で大ヒットです。米余りはこれで解消されるでしょう!

ただ、まだ米粉を造る技術が追いついてないのか、ちょっと高い・・・。

早く安くなれ~。

2010年7月8日木曜日

無花果

無花果と書いてイチジクと読みます。

花のない果実と書くものの、実はあの食べている部分が花だって知っていましたか?

無花果の花は内にこもって咲くのです。不思議ですね。

イチジクには胃腸の調子を整える効用があります。

タニシ

ジャンボタニシって、今から12年ほど前まではいなかったそうです。

元は食用に外国から持ってきて、養殖していたのが逃げ出して・・・だったかな。

とにかく、今はどこのたんぼに行っても、絶対に見ますよね。

日本にもともといたタニシは、稲につくことはなく、川などに住んでいただけだったとか。

ジャンボタニシの赤い卵が嫌です。なんで赤いんだろう。

ポピー

昔、家の畑の隅に、ポピーが咲いていました。

触るとすぐにハラハラと花びらが落ちてしまい、

学校に持っていっても、着くころには花びらが全部落ちてしまっていました。

くねっ、ひょろっとした妙なインパクトのある花です。


小学生の頃、毎年その花を見ていたのですが、いつからか見なくなりました。

最近ふと思い出し、母に聞いてみると、

「うん、あれ・・・、育てちゃいけないポピーだったんだよね」

ええっ。ええーーっ。

町内会の広報で気づき、慌てて引っこ抜いたそうです。

知り合いの花壇で咲いているのが綺麗で、そこから種をもらったそうなのですが、

知り合いはそのポピーが...だって知っていたのでしょうか。

事件にならなくて良かった。。

梅干

梅干を母が毎年漬けています。

私? 私は試食係りです^^。

梅干をペースト状にしたものに砂糖をお好みで入れて、

もずくと和えて食べると美味しいです!

梅干は夏バテにも効くんだとか。

梅といえば、三ツ矢サイダー紀州梅が今限定販売されてますが、おいしかったですよ~。

気難しいトマト

トマトは繊細でデリケートな野菜です。

母曰く、安定して実らせるのにかかった年月は10年。

反対にほっといても勝手になってくれるのがキュウリだそうです。

どちらもサラダの主役ですね。

野菜にも性格ってあるんだなあ。

2010年7月7日水曜日

低気圧のせい?

植物のお話ではないのですが、

梅雨に入ってからどうもぼんやりしてしまいます。

これはどうして?

周りの方に聞いてみると、低気圧のせいらしいのです。

晴れるか、雨か、はっきりしているならば良いものの、

降るのか降らないのかはっきりしない曇りが

一番精神的に不安定になりやすいということです。

気圧の変化で気分が左右されるほど、繊細なつもりはないのですが、

納得するところもあります。

検索してみると、低気圧で頭痛がするのは結構よくあることらしく、

とりたてて珍しいことではないようです。

2010年7月6日火曜日

トマトの収穫祭

今、畑でトマトがたくさんなっています。

雨が降るたび大きくなるトマト。

「トマトが赤くなれば、医者が青くなる」なんて言葉もあるくらい

栄養も豊富です。

トマト大好きです。この時期が嬉しくてたまらない。

2010年7月5日月曜日

梅雨はアジサイ

梅雨の花といったら、アジサイですね。

アジサイは成長する過程で様々な色に変化します。

人の背丈を超えるほど大きな株になるには三年ほど時間かかります。

枯れても花びらが落ちません。

一つ一つの花は小さいですが、それが固まってお饅頭のような形をしていますね。

葉っぱも青々として大きい。個性的な花です。

植物が好き!

田んぼの真ん中に住んでいるamayadoriです。

植物の不思議や面白い話を書いていきたいと思ってます!